エポワスチーズのおすすめの食べ方と特徴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エポワスチーズはフランスのブルゴーニュ地方のエポワス村の名産です。製造過程で塩水やワイン、ブランデーなどの液体を吹きつけて洗いながら熟成させるものをウォッシュチーズと言いますが、その代表格とよく表現されています。

エポワスチーズの特徴や食べ方をご紹介していきます。

エポワスチーズの特徴

 

エポワスチーズは熟成過程に塩水と共にマールというブルゴーニュ地方の地酒で洗いながら熟成させることに特徴があります。オレンジ色の表面の下には柔らかくとろりとした状態の中身が詰まっています。特に赤ワインとの相性が良く、同じ産地のブルゴーニュ産のワインがあればぜひ一緒に味わってみられることをお勧めします。その土地の産品同士、大きな相乗効果が期待できます。

さて熟成させて完成するものですから菌も生きていて食べごろがあります。先にオレンジ色の表面を全て剥いでしまうと下の部分がすぐに乾燥してしまって、その味わいも台無しになってしまいます。この表皮の部分が強いお酒で洗うことによる熟成過程を経て実はとても独特な香りを発しています。

その香り、フランスでは「神様の御み足」、イギリスでは「豚足の蹄の間」と例えられる表現からもどんな臭いか想像がつきそうですが、この部分さえ取り去ってしまえば臭いは相当緩和されます。とはいえ、全て取り去ってしまえば先に述べた乾燥の問題もありますので保存方法には注意が必要となります。

エポワスチーズの食べ方

エポワスチーズは何と言っても強烈な匂いとまろやかな味わいのギャップが魅力のひとつです。

そのため、白ワインなどすっきりと後味・匂いを消してくれるお酒と一緒にそのまま食べるのがおすすめです。

また、食べた後は表皮の臭いが他の食品に移らないように個別に保管することをお勧めします。しっかり密閉しないで保存すると冷蔵庫中かエポワスの匂いになってしまうこともあります。

日本人にとって臭いと味は密接に関係するもののため、敬遠される方もおられるかもしれませんが、これを知れば新しいチーズの世界が開けること請け合いですので、ぜひとも手に取って原料のミルクがとろけるような柔らかさと、濃厚なコクが最高の状態まで熟成されることによって完成する、このエポワスチーズを味わってみて下さい。

チーズについて詳しく知るには

チーズをもっと詳しく知るには、webで学べる資格がおすすめです。
formieのチーズソムリエ資格なら、わかりやすく網羅された内容をスマホで学べるので、初心者にもぴったりです。

チーズ資格

  • このエントリーをはてなブックマークに追加