チーズのカビが無害な理由。食べられるカビとの違いは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

チーズを食べる人はたくさんいますが、カビを進んで食べる人はいません。しかしこの組み合わせで有名な食品といえば「ブルーチーズ」です。味わいが特徴的でよくワインなどのお酒とともにおつまみとして食されている有名な食品です。スーパーなどでも手軽に購入することも可能ですので誰しもが一度は見たことがあるものでしょう。

一般的に食べてはいけないとされる 「カビ」が生えているチーズを食べても、私たちの体に害はないのはどうしてでしょうか。

その理由を探っていきます。

チーズのカビが無害な理由

pexels-photo-808196

そもそもなぜチーズにカビを生やし食品として売られているのでしょうか。

実はカビとは健康によろしくないものと思われがちですが、本来カビには何百種類もあり体に対して無害なものと有害なものがあります。

さらに、人間の味覚の感じ方にも違いがあり、「おいしいカビ」と「おいしくないカビ」があるのです。

ブルーチーズには青カビの中でも無害かつおいしいカビが含まれています。青カビなら全て安全なわけではなく、安全なおいしいカビを選んで丁寧に培養しているんですね。そのため、ブルーチーズは独特な風味や香りが出て、おいしいチーズになるのです。

そして、雑カビなど健康に害があると思われがちな種のものでも、実は人間にはほとんど害がないと最近の研究で考えられています。

というのも、自然界で普通に発生するカビの毒素というのは通常非常に弱いものなので、猫などの小さい動物が摂取するには危険でも、よほど大量摂取しなければ人間のような動物にはほとんど害がないということです。

だから、チーズのカビは食べても人間には無害といえるんですね。

チーズの食べられるカビ、食べられないカビの違い

カビは食べても大丈夫!と思ってなんでもかんでもカビを食べるのは少し待ってください。

先ほども言ったように、チーズのカビが食べられる理由は「おいしくてかつ害がないカビだけを選んで発生させているから」なのです。

そのため、冷蔵庫に置いておいたら勝手に発生してしまったカビを食べることは避けましょう。

微量であれば健康に害はないと思いますが、そもそもおいしくないカビなのでせっかくのチーズが台無しです。

 

いかがでしたか?

カビは悪!と敬遠せずに、もし青カビ・白カビなどのついたチーズを食べたことがないのであれば、ぜひ一度試してみましょう。

チーズの楽しみが広がること間違い無しです。

チーズについて詳しく知るには

チーズをもっと詳しく知るには、webで学べる資格がおすすめです。
formieのチーズソムリエ資格なら、わかりやすく網羅された内容をスマホで学べるので、初心者にもぴったりです。

チーズ資格

  • このエントリーをはてなブックマークに追加